| ◆ 笠寺猩々保存会にいる猩々たち 
 笠寺には、各町内に合わせて30体以上の猩々がありますが、笠寺猩々保存会でも、独自に6体の猩々を所有しています。そのうち1体は子供用で久納良右衛門作、それ以外の5体は会長である久野充浩作の猩々です。
 
 6体の猩々の詳細を一覧表にしてみました。名前が付いているものは、久納良右衛門作の1体と久野充浩作の袴猩々2体だけです。そのため、名前のない猩々は、作られた年代順に1〜3号としました。
 
 
 
        
          
            | 名称 | 製作年月日 | 製作者 | 特徴 |  
            | 1号 | 平成15年10月吉日 | 久野充浩 | 松城の荒川関三郎作風 |  
            | 2号 | 平成15年10月吉日 | 久野充浩 | 松本の荒川関三郎作風 |  
            | 袴(オス) | 平成16年10月吉日 | 久野充浩 | 西之門の久納良助作風 |  
            | 袴(メス) | 平成16年10月吉日 | 久野充浩 | 西之門の久納良助作風 |  
            | 3号 | 平成20年10月吉日 | 久野充浩 | 松本の荒川関三郎作風 |  
            | 子供 | 昭和初期 | 久納良右衛門 | サイズが小ぶり |  
 ■ 1号
 
 
 
        
          
            | 年代: 平成15年10月 製作: 久野充浩
 特徴: 松城の荒川関三郎作風
 |  fig.02 全体 (1号)
 |  fig.03 籠 (1号)
 |  
            |  fig.01 頭 (1号)
 |  
 ■ 2号
 
 
 
        
          
            | 年代: 平成15年10月 製作: 久野充浩
 特徴: 松本の荒川関三郎作風
 |  fig.05 全体 (2号)
 |  fig.06 籠 (2号)
 |  
            |  fig.04 頭 (2号)
 |  
 ■ 袴 (オス)
 
 
 
        
          
            | 年代: 平成16年10月 製作: 久野充浩
 特徴: 西之門の久納良助作風
 |  fig.08 全体 (袴 オス)
 |  fig.09 籠 (袴 オス)
 |  
            |  fig.07 頭 (袴 オス)
 |  
 ■ 袴 (メス)
 
 
 
        
          
            | 年代: 平成16年10月 製作: 久野充浩
 特徴: 西之門の久納良助作風
 |  fig.11 全体 (袴 メス)
 |  fig.12 籠 (袴 メス)
 |  
            |  fig.10 頭 (袴 メス)
 |  
 ■ 3号
 
 
 
        
          
            | 年代: 平成20年10月 製作: 久野充浩
 特徴: 松本の荒川関三郎作風
 |  fig.14 全体 (3号)
 |  fig.15 籠・@(3号)
 |  
            |  fig.13 頭 (3号)
 |  
 ■ 子供
 
 
 
        
          
            | 年代: 昭和初期 製作: 久納良右衛門
 特徴: サイズが小ぶり
 |  fig.17 全体 (子供)
 |  |  
            |  fig.16 頭 (子供)
 |  
 |