トップページへ
猩々の歴史と伝承

 猩々の古い歴史

猩々大人形が文献に最初に出てくるのは、宝暦7年(1757年)の「尾陽村々祭礼集」で、今から250年以上も前の話です。

その鳴海村のところに、お祭りの行列の中に猩々が並んでいたことが書かれています。文章だけなのではっきりしませんが、行列の構成などから、現在の鳴海町の下中町内(昔の鳴海村中嶋町)が保存している「アタラシ」という猩々ではないかと考えられています。

この「アタラシ」は、現在でも、鳴海の祭礼のときには裃に衣替えをし、神輿のすぐ後ろを歩く特別な猩々、つまり「カミサマショウジョウ」の役割を担っています。おそらく、文献に出てくる江戸中期以前のしきたりが、現在までずっと続けられているのだと思われます。

次に猩々が文献に現れるのは、高力猿猴庵(本名:高力種信)が書いた「鳴海祭礼図」です。これは、彼が安永7年(1778年)に鳴海八幡宮の祭礼を訪れ、祭りの様子を絵付きで詳細に記録したものです。行列の様子なども克明に描かれており、右の写真は、その中に書かれている中嶋町の猩々の絵です。

     「鳴海祭礼図」 (国立国会図書館)

説明文には、「猩々、高さ七尺斗り。もめんしょうぞく、髪は染苧、脇に息出しあり。」と書かれており、現在と材料や構造も同じと思われます。衣装も木綿の小袖で、肩衣や袴はは着ていないように見えます。そして、この猩々も、上記の「アタラシ」という猩々ではないかと考えられています。「アタラシ」の写真下の方にありますが、それより緑区の猩々のページの方がきれいかもしれません。

高力猿猴庵は、晩年に「尾張年中行事絵抄」(文政13年(1830))の第11巻の中でも、再び中嶋町の猩々を描いています。右の写真がその一部で、衣装は違いますが、上記の猩々と同じものだと推定されています。

説明文では、「此ねりものは、其年々に思ひつくことなれば、姿定まりなし。但し、中嶋町の猩々、作りものにて、長七、八尺ばかり。此内へ人はいりてあゆみ行き、は例年定まり出ずる。」と書かれています。

ねりもの(練物)とは、一般的には行列で歩くときに付随して作られた造作物のことで、主には小さな山車や傘鉾などを指します。しかし、「その年々に思いついて作るもので、姿や形は一定ではない」という言い方から見て、以下の梵天祭りに出されたハリボテ状の出し物を指している可能性の方が高そうです。
つまり、この猩々以外にも、竹や紙で作った張子のようなものがあって、それらの造作物は毎年作り変えられたけれど、中嶋町の「アタラシ」だけは別格で、大事にされていたという意味ではないでしょうか。

これら以外にも、有名な「尾張名所図絵」の補遺編にあたる「小治田之真清水」巻之三に、上記の猩々と同一と思われる絵が描かれています。この本は、嘉永6年(1853年)に書かれ、編者は岡田啓、絵は小田切春江によるものです。

「尾張年中行事絵抄」 (東洋文庫)


 梵天(ぼんでん)祭り

猩々と直接関係があるわけではりませんが、猩々の製作や普及に大きな影響があったと思われる、梵天(ぼんでん)祭りについて、少し書いておきます。

庶民文化は、江戸時代中期に元禄文化(1700年前後)というひとつの大きな流れがありましたが、これは上方(京都や大阪)を中心とした裕福な町人が主体でした。しかし、1700年代の後半からは、地方に住んでいる一般の町人や農民もある程度生活に余裕が出てきて、文化的な欲求が高まってきていました。文化文政期(1804〜1829年)になると、それがいわゆる化政文化として花開いて行くのですが、その少し前の宝暦13年(1763年)に、名古屋で「梵天祭り」というものが、爆発するように流行しました。
名古屋城下には、東照宮祭・三の丸天王祭・若宮八幡宮祭という山車をくり出す大きな祭りがありましたし、大きな神社を中心にした祭礼も各地にありました。しかし、それらはあくまで支配階級が主導する祭りでした。

それに対し名古屋の梵天祭りは、支配階級とも関係なく、祭礼の中心となる神社があったわけでもなく、いわゆる一般民衆の発想・企画・運営で行われた、「楽しみ」を求める祭りでした。

梵天祭りは夏に行われましたが、お盆の行事や天王祭りとは別のものだったようです。商家の子供たちが「梵天(剣形や箱祓を竹ざおの先に取り付けたもの)」を持って、笛太鼓に合わせて練り歩き、夜には提灯を持って集まりました。

ぼんでんは梵天と書かれていることが多いのですが、おそらく「盆奠」が本来じゃないかなと思います。「奠」は香奠にも使われる文字で「お供え物」を意味します。「棒典」という地域もあるようで、棒の先に御幣を付けているからかもしれません。

「続梵天図絵」 (東洋文庫)
おそろいの頭巾を被ったり、おそろいの衣装を着けたり、おそろいのお面を着けたりした行列が多く、三味線や小鼓の奏者を乗せた山車も出たりしていました。また、大きな練物(竹で出来た骨組みに紙や布を張ったハリボテ)がたくさん登場し、大勢で担いだり、被って歩いたりしました。多い年は100ヶ所以上の町内が参加したようです。

このように、梵天祭りは、大きなハリボテを中心とした大仮装行列だったわけですが、少しだけ行われた年や行われない年があったりして、宝暦13年(1763)以後には、天明5年(1785)と文化8年(1811)に大流行があり、以後は終息して行きます。

基本的には、梵天祭りは、猩々大人形と直接的な関係は無いかもしれません。ただ、この梵天祭りには、各町内が競って大きな練物を出しましたし、その周りには小さな練物もありました。この盛大な仮装行列に参加していた練物は、小さなものは猩々と同じような構造のものもあったでしょうし、練物を作るためのいろいろな技術も培われていたと思います。
それに、何よりも庶民の間に、「祭りに練物を作って楽しんだり子供を喜ばせたりする」という考えが広がっていたことが、猩々大人形の成立の下地になっているのではないかと、私は考えています。


 文化文政期〜明治期

まず、文化文政期(1804〜1829年)ですが、高力猿猴庵の描いた「尾張年中行事絵抄」(1830年)には、現在、猩々が出されている他の神社の祭礼が、絵や説明を含めてたくさん書かれている。それなのに、鳴海村中嶋町の猩々以外、猩々がまったく出てきません。

もし、猩々が他の多くの神社の祭礼でもたくさん出ていたのなら、これはある意味で不自然なことと言わざるをえません。おそらく、その頃までは、鳴海村の猩々1体以外に、目立った猩々は無かったのではないかと考えています。。

ただ、江戸後期から幕末になると、鳴海村だけでなく、周辺の村にも猩々大人形は広がって行きます。大高の「ええ猩々」は弘化4年(1847)、豊田市中根の猩々は慶応3年(1867年)と年代のはっきりしているものもありますし、明治後期(1900年前後)ぐらいには、猩々は現在と同じような形になっていたようですから、1800年代の中頃〜後半が、猩々が大きく普及して行った時期と推定されます。

旧鳴海村中嶋町 「アタラシ」

伝わった経路に関しては、大きく分けると鳴海村を起点とした2つのルートがあり、東海道に沿って伝わったものと、知多街道に沿って伝わったものです。
東海道沿いに、北西方向には星崎・笠寺・富部・津賀田・伝馬町へと広がり、南東方向には有松・桶狭間・大高・大府・豊明方面に広がって行きました。知多街道沿いには、南方向に名和・荒尾・富木島の方へと広がって行きました。また、鳴海村から東へ扇川沿いに、籠山・平手・徳重などへも伝わっており、飛び地のように、豊田市の中根・高岡にも伝わっています。

この猩々大人形の普及には、地元の酒造業が大きく関係していると言われています。尾張地方は江戸時代から酒造業が盛んで、享和2年(1802)のデータでは、摂津に次いで全国第2位の生産量を誇っており、その生産拠点のひとつが鳴海村でし・ス。また、鳴海村だけでなく、大高・東海市北部なども、昔から酒造業が盛んだった地域ですし、豊田市中根や豊明市前後でも、地元の酒造業者が猩々を村に寄進したと言い伝えられています。つまり、名古屋市の南区〜瑞穂区にかけての地域以外は、ほとんど酒造業の分布と猩々の分布が一致しているということです。

猩々って何のページに書きましたように、猩々は「赤い顔をした陽気な酒の神様で、親孝行のシンボル」という良いイメージの福の神様です。裕福な地元の酒造業者は、地域の祭りの重要な寄進者だったでしょうから、酒の神様でありかつ福の神であるる猩々の普及が酒造業と関連していることは、当然のことなのかもしれません。

旧鳴海村中嶋町 「フルババ」


 猩々に関する考察

ここまでいろいろ書いてきましたが、現代の猩々は、江戸時代に高力猿猴庵の描いた猩々と、多少イメージが違うようなところもあります。いつ頃、どのような過程を経て現在の猩々になってきたのかを、やや想像を含めて考えてみることにしましょう。

<能人形に近い猩々>

宝暦7年(1757年)の「尾陽村々祭礼集」に出てくる猩々や、高力猿猴庵が描いた猩々は、いずれも小袖を着ているだけで、羽織とか肩衣・袴などは着ていませんでしたし、「鳴海祭礼図」(1778)の説明文には、木綿装束と書いてあります。ただ、「尾張年中行事絵抄」(1830)の衣装は、もう少し良いものかもしれません。

文化文政期には、一般庶民の経済力もかなりあったわけですから、高力猿猴庵が描いた鳴海の猩々を見て、金持ちが「うちの町内に同じようなものを寄進しよう」と考えたら、もう少し能人形に近いような、高価な衣装のものを考えるで・オょう。

そういう成り行きで購入した最もすごいものが大高の「ええ猩々」(弘化4年(1847)8月に購入)だと思います。小袖・袴・肩衣・帯などがそろった、金糸の入った西陣織の高価な衣装を羽織ったもので、現在の価格で言うと、衣装だけで1000万円以上かかるようなものです。

豊田市中根町にも猩々が伝わっています。言い伝えでは、「明治初年に、酒蔵家山本勘右衛門重賢の邸内に御陰祭りの札が降ってきて、酒に猩々は付き物なので人形を寄進した」そうです。御陰祭りがそのあたりで行われたのは慶応3年(1867年)9〜12月とされており、その頃に寄進されたのでしょう。そして、この豊田市中根町の猩々も、いわゆる現在のどてらを着ている猩々と違って、西陣織のきらびやかな衣装を着ている能人形的な猩々なのです。

大高の「ええ猩々」

このような能人形的な高価な猩々は、幕末期には各地に広がって行ったようです。ただ、高価な衣装を着た猩々を寄進できる資産家はそれほど多いわけではなく、現在伝わっていないものを含めても、おそらくそれほど数が多くなかったような気がします。

では、高力猿猴庵が描いた鳴海の猩々は、その後、どうなったのでしょう。現在の鳴海町の「アタラシ」が、それに相当しているということになっていますが、私は多少疑問を持っています。最大の理由は、「アタラシ」」という名前です。アタラシは、購入した当時、何か新しい猩々であったはずです。

これに関して、鳴海には気になっている言い伝えがあります。「祭礼の中心話題は、この猩々である。天保初めの頃、当地の町医伊藤泰庵が、讃岐の琴平参詣の帰途、京都にて猩々の頭を入手。名護屋大丸にて、衣装その他を調整、町内の梵天として寄付したもの、趣のある出し物である。」というものです。

一般的には、鳴海の猩々は、宝暦年間(1751〜1763)以前から存在しているので、この言い伝えは誤りだとされています。
しかし、「アタラシ」という名前を・lえると、それまでの猩々が古くなってしまったので、天保(1830〜1843年)のはじめに買い換えたのかもしれません。また、周囲の村々に高価な衣装の猩々がいろいろ出現してきて、「うちも負けてはいられない」ということで、新しい頭を買ってきて、名古屋の大丸衣装店(有名な高級衣装の店)で高価な衣装を調達したという可能性もあります。

なんとなく、「アタラシ」よりも「フルババ」の方が、高力猿猴庵が描いた鳴海の猩々に似ている気もするので、ひょっとしたら「フルババ」を「アタラシ」の方へ新調したのかもしれません。ただ、あまり言うと鳴海の人たちに怒られるので、このくらいにしておきます。


<追っかけ猩々>

由緒正しそうな古い猩々は、頭部が漆で塗られていますが、それらをを除いた大部分の猩々は、ベンガラと柿渋で彩色を施され、表面がツルツルしておらず、素朴な感じがします。衣装も、一般庶民が着ていたようなどてら(綿入れ)で、祭礼のときだけ裃(肩衣と袴)に着替える猩々もいくつかあるのですが、それほど高価な感じのする裃ではないようです。

最初のうちは、酒造業者の寄進で能人形的な猩々が各地にポツリポツリと伝播したのでしょうが、周辺の村々ではそんな高価のものがなかなか買えなかったのだと思います。しかし、隣の町内に、自慢げに素晴らしい猩々人形を見せられると、どうしても欲しくなってしまうのが人情です。

それで、自前で作ってしまおうという機運が出てきて、現在のようなベンガラで色を付けた張子の頭部に衣装はどてらという、現在に近いような形の猩々が生まれたのではないでしょうか。そして、製作コストが下がったために、それが爆発的に普及したのではないかと思うのです。

大高の「くり」

右の写真は大高の「くり」で、江戸時代末の作だと伝えられていますが、大高の「くり」のページを見ていただくとわかるように、頭部の構造は竹で編んだ籠に紙が貼ってあります。一般庶民が身近にあるもので作ってしまおうと考えれば、このような構造が最もシンプルでしょう。ちょっと違いますが、美濃市の大矢田神社で行われる「ひんここ祭り」で使われる人形も、頭部は同じような構造になっているようです。
現在のような、紙を糊で張り合わせた張子状のものは、もう少し後になってからの製法かもしれません。

おそらく最初の頃は、祭礼の行列を先導するような役割だけだったのでしょう。ただ、作るのが簡単なため、村の中でもどんどん数が増えて、猩々を被るのも若年寄ではなくて血気盛んな若い衆になってゆけば、猩々同士がけんかをしたり、子供にちょっかいをかけたりすることも当然起きてきたでしょう。そういったことがまた新しい文化を生み出し、現在のような形になったのではないかと想像しています。

「猩々にお尻を叩かれた子供は、その年は病気にならない」というような言い伝えも、最初からそれを目的としていたのではなくて、「大人たちの願い」を猩々にかかわる民間信仰から連想して、後からくっつけたものと考えています。


<その他の大人形>

猩々大人形とは異なるが、構造的にほとんど同じ大人形があります。布袋(南区星崎)、福禄寿・寿老人(南区星崎・緑区鳴海・東海市名和町)、おかめ(南区元鳴尾町)、天狗(緑区有松町・豊明市前後町)、天狗(緑区鳴海町相川・豊明市前後町)などです。

これらは、猩々から派生したのかもしれませんが、少し意味が違いそうです。梵天祭りに出ていた練物の、遠い遺物のような感じがします。もちろん、化政期のものが、直接現在まで残っていたわけではないでしょうが。


 トップページに戻る ページの先頭へ 掲示板 ・ メール